「部下や取引先の人が社員旅行に行くので、餞別を渡したい 」と思ったときに、気になるのがいくらくらい渡せばいいのかということ。熨斗袋の表書きをどうしたらいいのかもはじめてだと戸惑いますよね。
そこで社員旅行などに行く相手に「餞別」や「寸志」をお渡しするときのマナーについてまとめました。
そもそも「餞別」や「寸志」とはどういった意味を持つ言葉なのでしょうか?
まず「餞別」は、遠くへ引越し・転任・旅行などをする人に別れのしるしに贈る金品を指します。餞別の餞の字には「はなむけ」や「別れの宴」の意味があります。
「寸志」は、少しの気持ちや心ばかりの贈り物といった意味を込めて贈る金品のことで、別名「心付け」とも言われます。
基本的にお世話になった方へのお礼や目上から目下に向けて渡すものになります。
「餞別」と「寸志」似たようなニュアンスを持つ2つの言葉ですが、その違いはどこにあるのでしょう?
「餞別」は上司や目上の人に対するはなむけを指します。同僚や同輩にも使っても大丈夫です。
逆に「寸志」は部下や目下の人に対しての心づけを指します。目下の人から目上の人に渡す場合には「寸志」という表現は相手に失礼にあたるため、変わりに「御礼」や「ご挨拶」といった敬意を込めた名称で使われます。
渡す相手によって、きちんと使い分けをしましょう!
取引先が社員旅行を予定していて、「気を付けていってらしてくださいね」との気持ちで餞別をお渡しすることは珍しくありません。
この場合、相場となる金額は、「1万円」との意見が多いよう。
やはり取引先となると内部とは異なり、ある程度まとまりの良い金額を入れるという方が多くなりますね。
社員旅行に行く部下たちへ、内部で寸志を渡す場合は、一般的にはやはり「1万円」か「5千円」が相場です。
ただしこちらの金額の相場は、上司の懐具合が関係してくるので決まりがあるわけではありませんね…。
この場合は、海外で一般的となっている「チップ」の文化を参考にするのがよさそうです。チップに一万円や五千円を支払うのは一般的ではありませんね(そんな羽振りの良い方もおられますが)。
社員旅行中にバス移動した際にお世話になった運転手さん、もしくはバスガイドさん、宿泊した温泉宿の仲居さん、ホテルの宴会係のスタッフさんなど、旅程中にお世話になった方にお渡しする寸志の相場は「千円~3千円」となります。
熨斗袋の表書きは、どの立場の人が誰に渡すのか?が重要となります。
目上の方にお渡しする場合は、このような書き方となります。
目上の立場から部下などにわたす場合はこのとおり。
ちなみに、「御樽(おんたる)」という表書きはご存知でしょうか?なかなか耳にする機会の少ない言葉かもしれません。
これは「歓迎会」や「親睦会」に招待された方が差し出す際に使う表書き。招待されたからといって、タダでごちそうになるのは気が引ける、という際に「御樽料」「御樽代」として持参するのです。
ただし、だからといって新入社員などの若い世代が「御樽」を持参する必要はありません。御樽は、新人の立場で使用する表書きではありません。
また、「御樽」は上司にあたるような立場の方が他の社員より多めに払うよ、という場合にも用いられます。
▼社員旅行の餞別について、こちらの読み物もオススメです。
社員旅行の幹事へのお礼は必要?メール?お礼状?「お礼」マナーまとめ
社員旅行に行く部下や取引先に渡すのであれば、旅行前にお会いして…と渡すタイミングも計れますが、一番悩むのは「旅先」で心づけを渡すチャンスです。出発前に渡すべきか、終了時に渡すのかで悩むことが多いのでは?
心付けは、「ほんの気持ちですが感謝を込めまして」とお渡しするもの。良い対応を受けた後に、渡すようすれば良いでしょう。
ちなみに、旅行中の心づけについてはこんな経験も。
「旅館に着いて部屋に通された際、すぐ仲居さんに心づけお渡ししたら、その後の待遇が素晴らしかった」
「本当は渡そうと寸志を用意していたが、滞在中まったく良い扱いを受けなかったので、結果手渡さなかった!」
先に手渡したとしても、よい待遇をされなければ「損した!」なんて気持ちになることもあるかもしれませんね…。
心付けの本来の意味からすれば、「渡さなくちゃ失礼」「マナー違反」ということはない、と言う事がわかると思います。やはり渡す側の気持ちの問題です。
「志」「ボーナス」「寸志」どれも、お金を贈るときに使う言葉ですが、いずれもまったく意味が違うもので、一緒のカテゴライズではありません。
まず、「志」と「寸志」の違いから。
「志」は仏事で使用する表書き。
「寸志は」心づけの意味で目上の人から目下の人へ渡すときに使う言葉です。
同じ漢字を使いますが、意味がわかれば、使うシーンが全く違うことがわかりますね!
続いて、「ボーナス」と「寸志」の違い。
「ボーナス(賞与)」は、お給料の一種で、業績によって与えられる金品。課税される一時所得です。
「寸志」は心づけであり、賞与などと同じカテゴリーにはなりません。
本来の意味ではまったく違うということはわかりますね。ただ、会社によって「寸志」という言葉でボーナスをすることもあります。
なぜ「寸志」を使うのでしょうか?
言葉の使い方として決められたルールがあるわけではありませんが、「寸志」の「少しばかり」という意味を用いて利用されるケースが考えられます。
新入社員は就業日数がまだ少なく、賞与というほどではないので少しばかり、という意味で「寸志」を使う。会社の業績によって、多額の賞与は渡せないので「寸志」として少し金品を支給する。
など、本来の意味に関わらず、便利な言葉として使っているんですね!
「餞別」や「寸志」に共通しているのは、お送りする方への「感謝しているよ」とか「気にかけてるよ」といった心遣いを表していること。
そのため、旅行に行くときだったら「気をつけて行ってきてくださいね」とか、旅館の人にお渡しするときなら「おかげさまで楽しかったです。お世話になりました」など、心のこもった一言を添えるとよいでしょう。
ちょっとした心遣いが、人間関係をよくする潤滑油になってくれるかもしれませんね。
当サイト掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複製・転載・放送等を禁じます。
Copyright © Market Place Japan, Inc. All Rights Reserved.